
こんにちは!【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して深く理解し、英語学習の基礎にしようと奮闘中の、超弩級英語初心者マスターのチェリーです。
今回は、Skit08に出てくる【have】の意味を掘り下げてみます。
【have】の意味は?
最初に、結論。
いる、ある、持っている、食べる、飲む、患っている、使役動詞、現在完了形・・・
このように、【have】の意味は、たくさんあります。これを覚えるのは結構大変ですよね。
昔、学校の先生にその事を相談した時、先生は、『いろんな例文に触れていけばそのうち覚えるよ』と言われましたが、残念ながら、私に、『そのうち』が訪れる事はありませんでした・・・
でも、今は、ある方法で【have】の意味がイメージで理解できるようになりました。
その方法とは、学校の先生に言われた、『いろんな例文に触れる』の応用編です。今回はその方法をお伝えします。
【have】の意味がイメージで理解できる方法とは?
結論。
①まずは例文を確認する
②例文を絵にする
③例文から1日のストーリーを作ってみる。
私はペンを持っている。
私はスプーンを持っている。
私は良い考えがある。
私は朝食をとる。
私は昼食をとる。
私は牛乳を飲む。
私は風邪をひいている。
私は頭痛がする。
私は娘がいる。
私は犬を飼っている。
どうぞお座り下さい。
今日は会議がある。
私は冬休みをとる。
少し解説しますね。
①について解説。
まず、①についてですが、『haveはこんな風な使われ方するんだなー』っていう程度で、例文を確認して下さい。特に覚える必要はありません。
例えば、I have a pen.は、流石に、みんな知ってますが、I have a cold.は知らない人はいるかもしれませんよね。
もし、知らない人は、その例文を見て、『そんな意味もあるんだー』ぐらいで感じていただければ大丈夫です。ここはさらっといきましょう。
②について解説。
次に、②についてですが、例文を自分なりに絵を描いてみて下さい。下手くそでも全然大丈夫です!!別に人に見せるわけではないので。
なぜ、絵に描くかと言うと、例文をさらに頭にイメージさせやすくするためです。でも、ここで、『わざわざ絵に描かなくても、例文を覚えれば良いんじゃない?』と思った人いませんか?
いや、すんなり覚えられる人はそれでいいのですが、覚えられない人や、その時は覚えても、すぐに忘れる人が、今回の方法の対象です。そんな人は、絵を描いてみましょう!
ちなみに、私が描いたのはこんな絵です。

やばいぐらい下手くそですよね。でも、この程度でいいんです。これを描くのにかかった時間は15分です。長時間かける必要はありません。
③について解説。
最後は、③についてです。これは、①の例文を時系列に今日1日のストーリーを作ると言う事です。これをすることによって、実際の使用する場面がより具体的にイメージできるようになり、その結果、【have】の意味がさらに頭に定着しやすくなります。
例えば、1日の始まりを想像すると・・・
まずは、朝起きて、朝食を食べます。その時、スプーンを持ってご飯を食べたり、牛乳を飲んだりすることが想像できますよね。
この時点で、『朝食を食べる』『スプーンを持つ』『牛乳を飲む』の3つの【have】が使われますね。すべて、①の例文ですね。
次に朝食で妻との会話を想像します。
今日は会社で会議があるんだよ。でも、頭が痛い。とりあえず、会社には行くけど、明日は会社を休むかも・・って、想像できましたか?
ここでも、『会議がある』『頭が痛い』『休みをとる』で、【have】が使われますね。この要領で、①での例文をどんどん1日のストーリーに落とし込みます。
次は会社に行った後を想像します。
会議中に良いアイディアが浮かんだり、お昼を食べたり、同僚とお昼の会話で、娘がいる話や、犬を飼ってる話を想像できましたか?
ここでも、『アイディアが浮かぶ』『お昼を食べる』『娘がいる』『犬を飼ってる』で、【have】が使われますね。
このような方法で、①の例文を利用し、その例文が全て使われるような1日のストーリーを考えるのです。皆さんも、ぜひ、自分なりに想像して、ストーリーを作ってみて下さい。②で例文を絵にしてるので、作りやすいはずです。
そして、ストーリーを作ると、ある気づきがあるはずです。
その気づきとは、【have】が、生活の中でよく使われる言葉だと言うことです。
そうなんです。いろんな場面で【have】が使われるから、意味もたくさんあるんですねー。
まとめ
今回、使役動詞、現在完了形は特に取り上げませんでしたが、まずは、【have】のイメージを理解しましょう。
ちなみに、現在完了形については、以下で掘り下げてますので、参考にして下さい。
いかがでしたでしょうか?
普通に例文だけを覚えるより、今回の①〜③のステップを踏んだ方が、【have】の世界感を感じられたはずです。
これを実践すれば、間違いなく頭に【have】のイメージが刷り込まれます。
みなさんもぜひ、【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して、英語を楽しんでみてください。では!