
こんにちは!【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して深く理解し、英語学習の基礎にしようと奮闘中の、超弩級英語初心者マスターのチェリーです。
今回は、Skit22に出てくる【on】の意味を掘り下げてみます。
【on】のイメージは?
最初に、結論。
普通は【on】のイメージは『〜の上に』とかですよね。でも、それだけだと、ちょっと通用しない時があるので、出来れば、『接触』『くっついている』のイメージで押さえておいてください。
例えば、【the poster on the wall】は、『壁に接触しているポスター』から『壁に貼ってあるポスター』となります。
では、以上のイメージを踏まえて問題です。
【Now on sale】は、『今、販売中』『セール中』という意味ですが、なぜ、【on】が『〜中』になるのかわかりますか?
【Now on sale】は、なぜ『今、販売中』『セール中』という意味なのか?
結論。
ここでは、やはり、『接触』のイメージが重要になりますね。もし、『〜の上に』というイメージだけしかなければ、ちょっとイメージすづらいですよね。
同様に、【on air】も『空気に接触中』となり、そこから、『空気に接触して電波を飛ばす』から『放送中』になります。
更に、【on foot】も『足に接触して』となり、そこから、『徒歩で』になります。
更に更に、【on the internet】も『インターネットに接触して』となり、そこから、『インターネットで』になります。
では、ここで、【on】を使ってる頻出の熟語をご紹介します。
【be dependent on】の意味は?
結論。
この【依存している】とい意味から、依存しているものとベッタリ接触しているイメージが湧いてきませんか?逆にいうと、ベッタリと接触しているから、『依存している』という意味になるとも考えられますよね。
更に更に、【be dependent on】『〜に依存している』の逆の意味で、【be independent of】『〜から独立している』というのもあります。
この場合、なぜ、【on】ではなく、【of】が使われているのでしょうか?
それは、【of】には、『所有』と『分離』の意味があるからです。今回は、『分離』です。独立するということは、『分離』のイメージですよね。少なくとも、【on】の『接触』のイメージではないですよね。
この『分離』の【of】で使われている代表的なイディオムは、【rob 人 of 物】の 『人から物を奪う』です。『奪う』はある意味、人から物を分離させてますよね。
このように、前置詞のイメージを理解しておけば、イディオムも頭に入りやすくなります。まさに一石二鳥です。
以上が、【on】の意味を掘り下げてみた結果でした。
あと、興味のある方は、私の1年間続けた【Prime English】の学習法も参考にしてみてくださいね。
みなさんもぜひ、【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して、英語を楽しんでみてください。では!