
こんにちは!【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して深く理解し、英語学習の基礎にしようと奮闘中の、超弩級英語初心者マスターのチェリーです。
今回は、Skit11に出てくる【Having a rough day?】の意味を掘り下げてみます。
目次
【Having a rough day?】の意味は?
最初に、結論。
『今日は大変なことがあったの?』
この意味を見ると、なんとなく、『あー、そんな意味なのね』って、サラッと通り過ぎてしまいがちですが、私はそう簡単には通り過ぎません!(笑)
ここからは、スルメのように『かみかみ』して掘り下げますよ。
では、順番に掘り下げていきますね。
【Having a rough day?】は何が省略されているか分かりますか?
結論。
→『Are you』が省略されてます。つまり、『(Are you) having a rough day?』となります。
はい。『Are you』が省略されてます。ただ、この結論を見て、『へー、そうなのね』で終わらせては駄目です。みなさん、何か疑問点はありませんか?
私はありました!!
ヒントは、日本語訳と英語の違いです。
それが、次の質問です。
日本語訳が『今日は大変なことがあったの?』で過去形なのに、なぜ【(Are you) having a rough day?】の現在進行形が使われているのでしょうか?
結論。
例えば、1日の終わりでの会話であれば、『Did you have a rough day?』と過去形になりますが、今回の例文は、まだ、1日が終わっていない途中なので、現在進行形を使うということです。
逆に、【Having a rough day?】から、これは、1日の途中の会話なんだなーって予想できますよね。
このように、日本語から英語にするときは、その時の状況を思い浮かべながら変換しないと、変な英文になってしまいがちです。ただ、こういうところが、英語の面白いところかなと私は思ってます。
ちなみに、現在進行形については、以下でスルメのように『かみかみ』して掘り下げてますので、参考にしてください。
次は、少し路線を変えます。
【rough】の意味は?
結論。
昔は苦しい時があった。
今日は辛い1日だった。
【rough】の意味も、色々ありますね。
今回の【Prime English】では、『大変な』という意味で使われてましたが、他にも、『苦しい、辛い、粗い』という意味もあります。
この中で、『粗い』という意味がありますが、これは、例えば、サッカーを知っている人であればラフプレーという言葉を思い出していただき、、ゴルフを知っている人であれば、ラフ(芝生が荒い場所)を思い出していただければ、イメージしやすいですね。
ちなみに、私の場合は、最初、【Having a rough day?】を見た時に、サッカーやゴルフで使われている『rough』の意味を思い浮かべてしまったので、『粗い日』ってなんだ?って思ってしまいました。(笑)
以上が、【Having a rough day?】の意味を掘り下げてみた結果でした。 みなさんもぜひ、【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して、英語を楽しんでみてください。では!