
こんにちは!【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して深く理解し、英語学習の基礎にしようと奮闘中の、超弩級英語初心者マスターのチェリーです。
今回は、Skit22に出てくる【have got】の意味を掘り下げてみます。
目次
【have got】の意味は?
最初に、結論。
【have got】の意味は【have】と同じです。
ただ、すべて、【have got】=【have】となるわけではございません。ある場合のみ【have got】=【have】となります。それはどういうときでしょうか?
どんな時に、【have got】=【have】が使えるのか?
結論。
→現在形で、『所有』『病気』『関係』の意味の時
I have a pen.
I've got a pen.
I have a headache.
I've got a headache.
I have a brother.
I've got a brother.
3つの例文全て、『現在形』です。『過去形』や『未来形』の時は、【have got】は使えませんので注意が必要です。
あと、『所有』『病気』『関係』以外の意味で、『義務』の【have】の時も、【have got】が使えます。ただし、『所有』『病気』『関係』の時よりもさらに限定的になります。
何が限定的になるかというと、疑問文や否定文では使えないという制約が加わる事です。
例えば、
I have to study.
I've got to study.
この例文ならOKですが、【I haven't to study】の使い方はNGとなります。
というわけで、『所有』『病気』『関係』『義務』以外の意味の時は【have got】は使えません。例えば、『行動』系の【have】はNGです。例文だと、【I have a shower】や【I have a rest】です。
これで、【have got】=【have】の使い方は大丈夫ですよね。では、そもそも【have got】と【have】はどういう違いがあるのでしょうか?
【have got】と【have】の違いは?
結論。
→【have got】は【have】よりも、カジュアル、口語的です。
はい。【have got】は【have】よりも、カジュアル、口語的な使われ方なんですね。
ということは、日常会話では、【have got】の方が使われる可能性が高いということです。ですので、この【have got】には慣れておかないと、相手の言うことが理解できないので、しっかりと覚えておきましょう。
続いては、発音をスルメのように『かみかみ』して掘り下げますよー。
【have got】の発音は?
結論。
ようは、【have】が省略することが多いということです。もしくは、短縮系の【've】です。この辺は、実際の英語に慣れていくしかないでしょうね。でも、この知識がなくて、何回も英語を聞いても定着しないので、まずは、知識を吸収して、発音に慣れましょう。
最後に、疑問形でよく使われる例文をお伝えします。
【Have you got〜】でよく使われる例文は?
結論。
今何時?
ペン持ってる?
以上が、【have got】の意味を掘り下げてみた結果でした。
あと、興味のある方は、私の1年間続けた【Prime English】の学習法も参考にしてみてくださいね。
みなさんもぜひ、【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して、英語を楽しんでみてください。では!