
こんにちは!【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して深く理解し、英語学習の基礎にしようと奮闘中の、超弩級英語初心者マスターのチェリーです。
今回は、Skit06に出てくる【We're here】の意味を掘り下げてみます。
【We're here】の意味は?
最初に、結論。
【We're here】は直訳すると、『私たちはここにいる』です。そこから、『着いたよ』と言う意味になってます。これは、みんな理解できると思います。
でも、逆はどうでしょう?
例えば、『着いたよ』という日本語訳から英語にする時、【We're here】は思い浮かびますか?
いやー、なかなか普通は思い浮かびませんよね。このあたりが、スマートにできるようになることが、英語が上達してるということだと私は思ってます。
ですので、ちょっと逆説的なお話になりますが、【We're here】の意味が『着いたよ』だとすぐに理解するためには、逆の、『着いたよ』から【We're here】に理解できるようになりましょう。
では、【here】を更に、スルメのように『かみかみ』して掘り下げますよー。
【Here we go】の意味は?
結論。
これは、よくラジオでノリのいいDJが、『ヒーウィーゴー!』とか言ってますよね。それです。直訳で考えると、『ここに私たちは行く』となりちょっと意味不明になりますので、このまま理解しておきましょう。
ではでは、【here】について、どんどん行きますよー。
【I'm here to 〜】の意味は?
結論。
【I'm here to 〜】の意味は『〜しに来た』と英語は現在形なのに、日本語が過去形になってます。これはなぜかというと、直訳で『〜するためにここにいる』から、『〜しに来た』になっているためです。ちょっとわかりづらいと思うので、例文を見てみましょう。
私はテストを受けにきた。
私はあなたに会いにきた。
どうでしょう?『〜しに来た』という意味がしっくりきますよね。
最後に、【here】は副詞ですが、みなさん、副詞とはどのような役割か理解してますでしょうか?また、ついでに、形容詞の役割はどうでしょう?
【副詞】と【形容詞】の役割は?
結論。
【形容詞】の役割→名詞を修飾
これ重要です。
さらに、副詞でよく間違えるパターンは、『家に帰る』を【go to home】と英訳する場合です。これがなぜ間違いかというと、【home】は名詞ではなく副詞として使われていて、『家に』となり、【go to】で『に帰る』でこのままだと『家にに帰る』となり不自然ですよね。なので、正解は、【go home】になります。
同じように、【go abroad】は正解で、【go to abroad】は間違い。【go upstairs】は正解で、【go to upstair】は間違いです。
以上が、【We're here】の意味を掘り下げてみた結果でした。
あと、興味のある方は、私の1年間続けた【Prime English】の学習法も参考にしてみてくださいね。
みなさんもぜひ、【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して、英語を楽しんでみてください。では!