
こんにちは!【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して深く理解し、英語学習の基礎にしようと奮闘中の、超弩級英語初心者マスターのチェリーです。
今回は、Skit22に出てくる【hope+S+V】の意味を掘り下げてみます。
【hope+S+V】の意味は?
最初に、結論。
あなたがこれるといいね。
『SがVするのを願う』『SがVならなー』『SがVするといいね』のように3つの意味を取り上げましたが、基本的には、未来のことを願ってます。そして、その願いは『実現可能』なことであることが重要なのです。言い換えれば、『ありえる』という事です。
ではでは、逆に、『実現不可能な事』『ありえない』事を表すときはどうすればいいでしょうか?
『実現不可能な事』『ありえない』事を表すときは何を使えばいいでしょうか?
結論。
→【wish】を使います。
【hope】と違って、【wish】は『実現不可能な事』『ありえない』事を表すときに使うんですね。
あと、【wish】を使うときに一番重要なことは、【S+V】の部分は『仮定法』になるということです。なぜ、『仮定法』になるかというと、『実現不可能な事』『ありえない』事を表しているからです。
では、例文をご紹介します。
鳥になれたらいいなー。
もっとお金があればなー。
いかがでしょう?【S+V】の部分は『仮定法』になってますね。
では、【hope】と【wish】の違いをまとめてみましょう。
【hope】と【wish】の違いは?
結論。
【wish】→『実現不可能』『ありえない事』『仮定法』
このルールを押さえておけば、バッチリです。
あと、追加の知識としては、【hope 人 to do】の形は不可能で、【hope for 人 to do】になります。【wish】の場合は、【wish 人 to do】の形は可能です。
この内容を踏まえてさらにまとめるとこのようになります。
【wish】→『実現不可能』『ありえない事』『仮定法』【wish 人 to do】
以上が、【hope+S+V】の意味を掘り下げてみた結果でした。
あと、興味のある方は、私の1年間続けた【Prime English】の学習法も参考にしてみてくださいね。
みなさんもぜひ、【Prime English】をスルメのように『かみかみ』して、英語を楽しんでみてください。では!